top of page
  • 執筆者の写真KOTOZA

オフィスのお片付けレポ

このたび、ご縁があって


整理収納アドバイザー

企業内整理収納マネージャー

ファイリングアドバイザー

として


株式会社フウ未来生活研究所のオフィスの整理収納に関わらせていただくことになりました。



【株式会社フウ未来生活研究所】

新宿区にある3階建ての3階がオフィスになります



企業内整理マネージャーとしてコンサルさせていただくことはもちろんですが


オフィスの方が実作業に時間を確保することが困難だということと


私自身、実作業に関わらせていただいた方が

コンサルのイメージをするにあたってもやりやすくなるので


私自身も実作業にも伺わせていただくことにして


作業をすすめさせてもらっています。




札幌と東京と離れているため頻回に訪問はできないのですが


約1か月毎に丸3日間訪問して


今回(10/7-9)で5回目(15日間)の訪問を終えました。




訪問開始時はオフィス内の一角には


40年の歴史とともに溜まってきた書類が所せましと置かれていました。

(40年の歴史ってすごいですね!重要な書類がたくさん!)


このたび、書類を保管していた箇所のリフォームなどを機に


オフィス全体を見直して整理していきたいとのことで


声をかけていただきました。





お片付け前 オフィス
before1

お片付け 途中 オフィス
after1


お片付け前 オフィス
before2

お片付け 途中 オフィス
after2

整理に伺わせていただいている間にも、スタッフの増減があったり


配置換え等もありましたが


少しづつ整理が進んできました。





作業内容を一部ご紹介


・個人所有の書類(物品)or全体共用の書類(物品)を明確にする

・書類の保管目的を明確にし、保管期間、保管後の書類の流れを決定する

・決定した書類にラベリングする

・共用書類(物品)の要不要の判断を行い、保管すると決まったものに適した方法で保管する

・保管するものを適した位置に配置する



このような流れで作業を進めていきます。



後半は、保管の仕方にルールを作り、


環境を維持できるシステムをつくることをメインに行っていきます!





ここ数年、フリーアドレスのスタイルを取り入れる企業も多くなってきていて、メリットデメリットも含め、当初フリーアドレスを視野に入れて整理をすすめることも提案していたのですが、ちらのオフィスでは、定位置が決まっていた方が作業がしやすいとのことで、固定デスクのまま作業を進めていきたいとのことでした。


ですが、少しづつ整理が進むにあたり、完全なフリーアドレスとまではいかなくとも、いつでもどこにでも動ける環境にしていきたいとの申し出があり、整理が進んだことによる意識の変化を感じさせてもらいました。


個人デスクの整理の段階になり、退勤時にデスク上に私物を置いたままにならない環境をつくるよう、デスクの整理に関するミニ講座&整理を行い、個人のデスクひとつひとつの整理にも関わらせていただくことができ、個人のデスクの使い方、書類の扱い方が、オフィス全体の物品の使い方書類の扱いにつながるため、ひとつづつ段階を追って進めさせていただけることに感謝です。


毎回、大きな変更、小さな変更が、私からもオフィス側からもあるのですが

目指す方向は一緒なので

気持ちよく作業をさせていただいています。


何事もゴール設定は大切ですね☆


最後までお読みいただきありがとうございます。









bottom of page